FF14,15とかいうクソが並んでつれぇわ
14が成功してるからってこんな妄想記事にしなくてもwwww
そりゃつれぇでしょうよ
12のBGMは今聴いてもいいと思います!BGMでもファイナルファンタジー感を捨てた14は…
バンドの演奏会したいならファイナルファンタジーの関連のないところで勝手にして下さい
ここで痛バッグ画像でカウンター食らうとは思わなかったw
あまりのキモさに見た記憶を封印していたのに
(´・ω・`)外にでてった皆葉さんはサイゲームズでグラブルのキャラデザインを
(´・ω・`)崎元さんは戦場のヴァルキリアシリーズや朧村正等の楽曲をてがけてるわね
吉田がどうのとかFF病だとか極上だとかそういった色眼鏡を無しで評価しても単純にゲームの出来が悪い
FF5や6やってた時なファンタジー感もないし
ノムリッシュとか言われてるけどFF7の近未来的な気配もない
よそのゲームの劣化コピーっぽいものなんかいらんよ
今のスクを見てると16に馬場据えて3本のそびえたつクソを作っても不思議じゃないものな
12に関しては松野さんが納期守らなかったのも悪いんだけど
世界観は素晴らしいし構想どおりに完成させたら傑作にはなっていたと思うよ
一番、痛かったのは、ヒゲという後ろ盾がいなくなってしまったのがね
よく「今のスクウェアに坂口さんがいてくれれば・・」みたいな事言うと「あんな才能の枯れた老いぼれなんかいらねぇよ」って言われるけど実際、坂口さんがいなくなってからのスクウェアの転落っぷりをみちゃうと、どうしてもね・・
まあスクウェアの崩壊は坂口さん退社からの和田社長爆誕のウルトラコンボが一番の要因なんだろうけど
もう今のスクエニには1ミリも期待できないわ
悲しいなぁ…
スクエアの新作ってだけで即買いだった頃が懐かしいな…
今はスクエニの新作ってだけで様子見するレベル
坂口さんがいなくてちゃんと作れてたFFって10だけだったな
クズエニの作品はもう購入対象じゃないなー。
「どうせ糞ゲーでしょ?」って認識になったからなw
>14が成功してるからって
え?蛙とゴリラが性交してるって?両方オスなのに?
そういや1と4と6と7と10しかクリアしてないわ
FF10は最後の華だったんだよ
10-2がアレになってしまって…
スクエニは神ゲに対して
「まだ30万人が続けてるタイトル」
という楽観的な見方をマジで止めた方がいいと思う
神ゲは純粋にブランド力で売ってるタイトルなんだから、この場合
「既に970万人が放り出したタイトル」
という見方をしたほうが正しいんだから
どうもスクエニ、とくにスクウェア側って「ブランド価値」というものにあまりに無頓着すぎる
その筆頭だった和田が抜けたんだから、体質改善のいい機会なのになあ
しかし、昔のFF懐かしむと、
FF病って認定されるんだよな。
それで出てきたのがあのFF15だから呆れるわ。
10は世界観はまあまあ好きだったけど一本道ゲーになって一回クリアしたらもういいやって思ったなあ
映像重視になってからムービー見るためのフラグ取りに動かされてる感じがして冒険感が無くなったというかさ
権利的には続編だけど生みの親がいなくなった
スクウェアのFFは実質的に同人ゲーだからね
FFやりたかった人達も買わなくなったのは仕方がない
思えば橋本のあたりでフロントミッションなどのビッグタイトルが爆死のちに完全消滅していったな
>14が成功してるからってこんな妄想記事にしなくてもwwww
せめてそこは最新作の15って言っとかないと
クライアントがどこかバレますよ?
FF10は(飛空艇乗れないし、キャラビルドも横並びで終わるから)嫌いだったけど。それでもまだ好みの範疇で収まるくらいは面白かったな
以後のFFは客観的に見ても面白くないからね・・・
面白いゲームがやりたいだけなのにね
14も15もスタッフは本当に面白いと思ってるんやろか
11も?
DQは従来のファンも大切にしてたから9から11の発売までに8年開いても数日で販売数が100万を超えるほどだった
FFもまだファンを大切にしていれば違ったかもしれないものを
FFにFFを求めると開発側からFF病と罵られる世の中ですので・・・
X-2から面白く無くなったなと感じ始めXIIの頃はグラフィックはいいけど凡ゲー化したなっと思いXIIIではストーリーの意味が分かんねぇ召喚獣がバイクとかあり得ねぇこれかっこいいっ思ってんの?ってなって気付けば途中でゲーム投げてたな
現在もうFFと付いたゲームは買わねぇってなってる
ff15はおもろくなかったけど14はバハ邂逅くらいまではおもろかったよ。モブハンのACTレイダーからおかしくなった。悲しいけどね。
FF12はストーリーは残念だったけど
キャラデザや戦闘システムや音楽は大好き
シーク族の子供可愛かった
FF12はストーリーは残念だったけど
キャラデザや戦闘システムや音楽は大好き
シーク族の子供可愛かった
邂逅は邂逅で今よりマシなだけで
アラガンロットやら見えないツイスターとか
簡悔はあったしやっぱ糞ではあったよ
でも少なくともそのあとのクリタワまでは
実際問題として凄い賑わってた
あの頃ならまだ余裕で立て直せたんだよなあ
坂口氏の最後の置き土産は11だよね
Pとしてはやはり凄い人なんだと思うわ
テンパがあちこちに湧いてる時点でもうよくはならないよね
スクエニはウェーイ系のイキリksしか残ってないからな
目立ちたがりがクリエイターの真似事して過去の栄光を食いつぶすだけ
坂口こそがFFをFFたらしめていた存在なんだよなぁ
そりゃ映画とか失敗もあったけど、それもひっくるめて肯定される存在だったんだよなぁ…
ヒゲや田中みたいな初期メンバーがやりたいことやり尽くした結果生まれたFF11と12以降を比べるのが一番手っ取り早いね
13までは擁護できる部分があった
14、15は無理
吉田カバンはモザイクにしとけや!
はっきしちゃんには11やって貰いたいわ
あれこそ真のそして最後のFFだと思う
吉田カバンっていうなw
深刻な風評被害
優秀な人、まともな人は殆ど辞めちゃったか独立しちゃったからな 野村くらいか残ってるの
スクはもう、口だけ達者なやつとか、意識高い系とか、嘘ばっか得意な奴とか、クズしかいないからな
あいつらはゲームが好きなんじゃなくて、自分が大好きなだけ
しかし残念ながら吉田と田畑に面白いゲームを作る才能はなく
↑これで笑ったww
12.13はシナリオを筆頭にクソだけど、バトルシステムは良く出来てたな
14.15はうんち
時代はIDOL FANTASYですからアンチ乙
10-2・13派生込み・14・15は庇護できないゴミだと思うけど
これ庇護できるやつ本当にFFファンなの?
もう”吉田が好き”ってテンパしか残ってないという記事では
閲覧注意に加えて元画像にモザイク処理までしてくれていたのに
はっきしさんったら、はっきし言ってドS!
これが現実だよなぁ
ファイナルファンタジーはもう終わったンだな
FF16はもう駄目そうですね
ゲームを遊んだ人、いやゲームに限らないけど、一番その作品に対してヘイトがたまるのって「期待外れだった時、あるいは期待を裏切られた時」なんだよね
ハリウッドのラジー賞とか、昔のクソゲーオブザイヤーとか見てもそうだけど、あれらってぶっちゃけ「思ってたんと違うで賞」だからね
最初から期待してない作品ならクソゲーであってとしてもやっぱりね、で済むし、思ったよりいい作品だったら得したな!って嬉しくなるけど、相応の楽しさを期待してたゲームがクソだった時の失望感、嫌悪感ってほんと大きい
スクエニの広告関係(あと田畑や吉田)って実際この辺を全然わかってないと思う
14も15もクソゲーであることに変わりはないが、しかしゲーム内容に反して無駄にハードル上げたりアピールしまくったりしなければ、ここまでヘイトは買わなかったはず
本当のFFファンなら駄目なものは駄目と言うはず
10-2あたりであれっ、と思ったら音楽が植松さんじゃなくなってたのはショックだった
10まではサントラ曲とばししない良曲ばかりだったのに
あのnaokiバッグにサインしてもらえたんかな
まぁFFどころかゲームに興味ない人間が拘ればこうなるわな
9の売り上げ下がったのって8のメモカ破壊バグが日経で抜かれて一般ニュースソースになった影響が大きいんじゃなかったっけ?
しかも抜かれた原因もスクエニその時の対応ずさんすぎて下手扱いて購入者の不満煽ったせいというね。
その煽りで買い控えされて初動落としたって記事
思えばその後SO3でも不良ディスク販売したりQAのずさんさが目立ってきたんだよなぁ…
蛙もTBTも品性下劣傍若無人っつーか
他人を不快にさせる天才だと思う
12叩きわろた
そんな坂口すきならテラバトルの記事でも書いて?
13悪く言われやすいけど鈴木光人の名を売ったよね。メビウスFFのテーマ曲とかどちゃすこ。テラバトルのコラボで曲聴いてメビウスのCD買ったわ。14に鈴木が関わんなくてホッとしてる
FFファンのことをFF病なんて言うやつが作ってるんだから、そりゃ純粋なFFファンは離れていくと思うわ
堀井がいなくなったらDQも心配だな…
DQも転けたら本当に潰れるんじゃないか?別に構わないけど
ドラクエはどんどん若手が出てきてるよ
堀井さんが完全ノータッチになったらどうなるかはそりゃわからないけど
キャラクター版権的にも集英社がいるから、変なのが独断でやろうとしても好き勝手出来ない
ドラクエの方はちゃんと若手を育ててるからな
FFはまともに若手を育ててこなかったから外部から変なのを入れるしかなくなってる
クソ映画のFFもアップに耐えれる葉っぱを作ったりと今のクソに通ずるエピソードもあるのでな?
12を叩いてる訳じゃないけどやっぱ主人公が主人公してないのは不満だしストーリーも盛り上がりに欠けるしバトルもガンビットの内容と優先順位を理解出来れば頻繁に付け替える必要ないし後はキャラを移動させて自動戦闘を見守るだけだしな
12以前からFFをやってるプレイヤーには斬新過ぎて物足りないんだって理解して欲しいな
流石に世界観や楽曲だけで高評価にはならんよ
16なんか作っても誰も買わないだろといいたいところだけど
FFってだけで買う馬鹿が未だにそれなりにいるのが一番悪いんだよなぁ
アンチ乙
満足して喋ることのない1000人のファンより、熱心に拡散する1人のテンパを見つけるほうが盛り上がってるように見せられる戦略だから
12のガンビット面白かったけどなぁ
王宮前、ガリフ前とかの楽しみ方もあったしストーリー以外は良かったよ
ストーリー以外は
12はな、なんというかほんと色々と勿体無い
FF10から何か違う感じがしたけど、まぁ、、、みたいな。
こうも人事で変わるものなのかな?って、変わるよね。
せめて今回のは質落ちたね、とかその程度ならわかるけど、吉田と田畑はそんなレベルじゃないゴミゲにゲームに関係ない異常な自己顕示欲とセンスも良心もないPR。してるからやっぱ次元が違う。
ってさっきsteamのFF15の体験版やったら評判通り以下で笑った、直後にアンインスト(*´ω`*)
FF10でフィールドがなかったものの物語自体は批判は少なかったよあとから叩いてるやつはいたが
FF11はオンラインだったということもありFF12はその11みたいな戦闘だと期待が寄せられたんだ
その後PVでいわゆる「オイオイヨ」が話題になった下手な声優使うな!程度の批判だったんだけど批判はそんな程度だった
で、PS2にしちゃ郡を抜いたいつもの美麗ムービー、FF10より広大なフィールド、FF11のようなシームレスバトル
シームレスバトルはいまでこそ珍しくないがいまのとは意味が違うけど当時としては画期的でもの珍しく良かったんだ
だから当時はめんどくさいパズルガンビットよりそっちの方が大衆受けが良かった気がするな
実際冒頭からオイオイヨを経てみんな引き込まれていったよ
オイオイヨは別にいいや気にならなくなったくらいに
むしろヴァン好きになったわこれからこの少年がどう成長して冒険していくのか
かーらーのー
みんなご存知空気主人公である
ドラゴンボールで言えば途中からヤムチャが主人公になるようなもんだギャグじゃなくて
一番腑に落ちないのは作品の出来はともかく
この当時の騒ぎをまるで「なかったこと」にしたかのようなリファイン12の宣伝だ
やたらと、前もって対策されたかのように擁護が横並びで
乗っ取り主人公バルフレアかっこいい
攻略本で物語は補足されてる(本末転倒)
主人公はヴァンじゃないことくらいわからないの?←だからみんな起こったんだろw
あとはやったことないだろエアプだろのブーメラン
まあつまり頭Onakiなんだよ
記事にもあるけど途中マジでなにがあったのかほんと
満場一致でつまらないのは13,14,15だけ
ナンバリング系は大体それの前作(の開発メンバー)がやらかしてる(暴走してる)と下がってくのを考えると8、10-2、12、13、13-2と割かし残当な面子が揃ってるとは言える
【コメ番:117016】
なんちゅーか12は、根性版12からスタッフごっそり変わって新生12出しました。ってやつだったんだよねぇ
実際プレイするとどの辺でゴタゴタがあるか感じられてしまうくらいには急ピッチ作成だったと言うかなんと言うか。これは15でも同じ現象起こってたけど。
和田時代に開発された作品はこういうの多すぎんよー
モンスターワールドに負ける下F
116943
スクウェアのブランド投げ売りが割合的に一番ひどかったのはPS1後期時代だぞ
クロノクロスとかサガフロ2とかFF8とか無駄に難解にしちゃったり
品質はまだまともだったがそれが惰性で続いたから今がある
12で評価が大きく割れて、13からはほぼ悪評価。
俺は12好きだったけど、やっててコレは好き嫌い別れるな〜と思ったわ。
良いゲームもあるのかも知らんけど、14のおかげでスクエニ産はアプリも含めて絶対やらないようになったわ
117016
計画段階ではもともとバルフレアが主人公だったから仕方ないね
オッサンが主人公じゃ受けないからって無理やりヴァンを後付けしたまではいいが
シナリオ全体の統合性やら迫る納期やらと戦ってたりしてたらああなっちゃったわけで
それでも終盤のソードマスターヤマト完結編っぷりはハァ?となったがw
映画は本当に大失敗だったけど何も残さなかったかというとそうでもない
明らかに映画でのノウハウを生かして作ったアドベントチルドレンが全世界で数百万枚の大ヒット飛ばして好評ではあるからな
11のPはβまでやって退社しちゃったけど世界観構築には思いっ切り噛んでたらしいし
やっぱヒゲはすげーよ
FF12だと思うね。グラフィック、音楽、ゲーム性と異質過ぎたのかもしれない
8は異質とでは表現できないほど変わったゲーム性だったけど
ノムリッシュな世界観は女性層から圧倒的な支持を受けたんじゃないかな
それがその後のFFを形作る層になってしまった感じではあるが
FF=美形や女性キャラが目立つ、恋愛劇ってな
3DCGにしてからリアルになればなるほどファンタジー感は薄れコスプレしてる痛い人達の話になってしまっている。ファンタジーの表現を放棄してるとしか思えない。CG使った日本映画の域を出てないのが物哀しい。
FF14とFF15の罪深さは安くないパッケージを買った上で、
事前にこう言った事ができますと言われてた事を無かった事・対応をやめた所にもある。
期待を裏切られたプレイヤーがそれでも旧14を最後まで支えてたのは、
新生する事で旧14に本来実装される予定だったものが遊べる世界になるだろうと期待してたからだ。
FCや仲のいいフレンドと一緒に船を作って乗り込んで海を旅して、
その中で他のプレイヤー達と海上戦PvPで戦ったり大型MOBと戦ったり出来ると思ったからだ。
新生直後はまだ早期リリースの為に基本部分だけだから仕方ない、これから拡張で実装されていくと心待ちにしてた。
今では旧14はすべて無かった事にされている。
FF15も同じように出来ると言っていた事を無かった事にしてリリース。
口約束過ぎる。
俺は12好きだし、歴代FFの中では結構やり込んだ方だし、あのバトルシステムを進化させた新作を1本作って欲しいと思ってるが
「思い入れがあるか?」
といわれると、あんまり無いんだよな。
好きな場面の直前のセーブデータを何個も取っておくような魅力が、9以前のFFにはあったように思う。
12,13,14と我慢して買ってた
14はPCで一旦復帰してみたけど、メインストーリーは退屈だし
グラも酷い、音楽も同じ旋律のアレンジ繰り返し、酷い
せっかく高いPC買ってまで復帰したのに、
極限まで薄めた味噌汁を飲ませ続けて、
やる事なくなるとエンドコンテンツと呼ばれる暗記ゲーをさせる娯楽ではない苦行
我慢強い自分でも同じ旋律のアレンジ繰り返しBGMは本当に気が狂いそうになる位嫌だった
15は体験版触ってみたけど、絶対に買わないな
まぁ、なんて言うかな
8のレベル上げると敵も強くなるってRPGとしちゃ意味不明なシステムからしたらロード糞長かったが9は俺は満足だったな。
10は一本道だったがシナリオ良くて満足だったし、10-2はアホかとは思ったが10の結末見せてくれて良かったとは思うなHD時の10-2,5小説さえなけりゃな。
12は主人公空気過ぎてバトルシステムや世界観は好きだがシナリオ含めたゲームとしては微妙。
13・・・・・ダメだったな。
14根性版からの新生で期待して蒼天途中まで我慢してエンドやったが良くなる見込み0でゴミだと諦めた。
15は14体験後でTBTの極上クオリティーって台詞の宣伝で危ない予感して様子見して買いもしなかったなw
もう13,14,15の現状見てるとFFは新作なんて絶対買わないし、7Rも中古でも買うか悩むなw
もう、FFってシリーズがそしてスクエニって会社がその程度だな俺の中でw
でお陰でDQ11も新品買う気にならないで先日中古でやっと買ったよ。
DQ10終わって堀井さんが老齢で関わり無くなってとしたらスクエニのソフトは中古でも二度と買うこと無いんじゃ無いかな、其くらい13以降のFFは俺にスクエニって会社のソフトに対する信用を失わせたな。
あ、ちなみに12はps4の復刻版は倍速機能ついててまだマシだったよ、
PS3版もガンビットと戦闘はいいけど、他が未完成過ぎた、
って言ってもガンビット、戦闘もネットで調べて予習必須が多過ぎる後半のバランスはダメだよ、難易度導線無し、ヒントなしの理不尽な高難易度ばかりでストレス
こっちは遊びでRPGしてるんだから心地よく暇つぶしできるくらいの難易度が欲しいのにさ、周回とかお使い、ノーヒント即死ばかり増やして苦行だよ
難易度導線をしっかり作ってゲームソフトだけでユーザーがメインクリアまで熟練できるようにしないと途中で辞めるし、
単調なお使いと周回だけでは飽きるんですよスクエニさん
グラ、音楽、ストーリーどれも二流以下です
魔法と敵キャラだけ継承してもFFじゃない
ほんとに過去の栄光
オワコンという言葉がこれほどぴったりなものも珍しい
そろそろ製作者が幻想から覚めないとね
創業者が血を流すような努力で築き上げた企業を、無能な2代目が好き勝手して、その無能にたかるブローカーが食いつぶしていく世間的には割とよくある構図で・・・やっぱ辛えわ
RPGは戦闘が面白ければそれなりに評価されるけど
それすらされない12と13はどういうことなの
外から見ていて抱いたイメージだけど、今のスクエニでスクエア派は、面白いゲームを作る才能ではなく、社内政治、派閥闘争に長けた人が残ってる感じ
明らかに、自分たちの勢力を維持拡大するため、エニクス派を押さえるためだけにFF使ってるよね
もうさ、スクエニまた分裂すればいいのに
13以降はゲーム作りのセンスが絶望的にねーなぁと思ったよ
12もまぁ途中から微妙になっちまったけど、ここまではFFしてたと思うし、磨けば光ったんだよな
俺は12の戦闘好きだけどね
一時期ガンビットを発展させて11のオフライン版作れって本気で思ってたぐらいは
まぁフェイス実装されたからもういらねーけどねw
俺としては14は論外として10-2と13が同じくらい戦闘つまんなかったな
15は体験版で投げたから(゚⊿゚)シラネ
12は後半がちと尻切れトンボだったが、世界観やBGMは好きだった。
NM狩り(モブハント)や骨メリポ等、FF11やってた人には割と好評。
13は1本道だと言われてるのは逃亡劇だから仕方ない。最初から11章みたいな自由度があって、ファルシやルシなどをもうちょい分かりやすい言葉にしとけば評価は変わったかもしれん。一応13-2とLRもやった。
14は悪徳宗教
15はあらゆる面で気持ち悪すぎて買う気が起きんかった。
なんか、どんどんゲームの幅というかプレイヤーの自由度が少なくなっていっているね。
ナンバリングが進む度に面白さと一緒に削ぎ落としていってる感じ。
逆に煩わしさや取っ付きにくさに繋がる部分だけ増やしてるみたいに見える。
FFってゲーム製作初心者の練習で作ってるのかな。
FF委員会なんて胡散臭い奴らがいるかぎり絶対にまともなモノが作れるわけがない
もうFFは
会社を潰すまでやるのが、FFだ。
って名乗れよ
FF12はリマスターで100万いってんだから作品の力としてはあったんだと思う
FFは1~6までしかやってないな
6までは全部面白かった
最近のスクエニはどうしたんだ?
リメイク会社になってるし、リメイクも糞ばっかやん
117058
あいつらはFF委員会じゃなくて
FFもうあかんって名乗って欲しい
坂口も決して手放しで褒められるほどのクリエイターじゃないが、
少なくとも結果は残してるからな
今のスクウェア側は坂口の良かった部分を完全に殺して坂口の悪かった部分を継承しきったうえで更に増幅してる
これじゃ結果が出ないのも無理はない
14は豆粒トレース戦闘だし
15もただでさえつまらない戦闘なのにカメラが高速でキャラを追いかけすぎ
どっちも「うまく戦ってる」ように感じるだけ。馬鹿はこれで「俺はゲームがうまい」と勘違いするんだがなw
俺にとっての最後のFFはロストオデッセイだな
タイトルはFFじゃないけど、すごくFFだった
13、15と酷すぎて、よくも悪くもやっぱりFFはヒゲなんだよなあと思っている
昔の本当に面白いタイトルも、思い出補正の一言で済まされる時代
リスペクトがなさすぎるわ
ファンサービスのつもりかネタは引っ張ってくるのにな
悲しいわ
12は映画的な台詞回しとかでアニメベースの日本のファンからするとイマイチだけど映画ベースが受け入れられる海外だと評価高いのもしょうがない
12まではFFの冠にふさわしい
13、14、15がクソなのを見るとやっぱりヒゲの存在はでかいのかもしれないな
新生14以外の作品も大変なのね。
シリーズのファンはオフラインの方が多いかも。
オンラインはまた別のタイプの人達かなと思いました。
8と11を含めて、12まで全部好きだったな。12は嫌いな人もいるし、その意見も理解できるけど、丁寧に作られててユーザーに楽しんでもらおうとするところも多かった(12まではほとんどそうだが)。こんなにFFが好きだったのに、好きだったからこそ、13以降が許せんわな。ここにいる人もほとんどそうなんだろうな。
実際FF12より斬新だったのは極上
特にラスボス戦
まさかのラスボスソロ討伐&QTE
真のラスボスはイフリートだったに尽きる
DQ11なりP5なり据置RPGはちゃんと売れている
ただただFFブランドが落ちてる
FF4すごかったよな、自分を乗り越えるセシルの覚悟やカインの嫉妬、仲間の死を乗り越えてもなお突き進む勇気があったわ
FF5もすごかった。ジョブシステムは3よりもクオリティが上がってたし、自分の考えた戦略が組み立てられる自由さは素晴らしかった。
FF6も負けてない。ファンタジーとスチームパンクの融合、ガッシャガッシャ動く魔導アーマーは男の子なら絶対好きだし、吹雪の中を歩くオープニングは壮大なドラマの始まりを予感させた。
FF7もいいね。6を更にスチームにしたような世界観、マテリアっていう新しい概念。クラウドはかっこよかったし、ティファが初恋って奴だってアナ民の中にいるんじゃね?
FF8は……8ただのイタイハリウッド映画って感じがして受け付けなかった。戦闘バランスも召喚ありきで悪かったし。
なので個人的には8から躓いてた気がする、勿論14と15はゲェム以前のゲェフだけど
ひさびさにアシー・オッターと恥カバンの狂人を見た
坂口や田中はいわゆる柱だったからなぁ。
周囲が持ってきたアイディア類を選別する立場だったけど
彼らの価値観=FFの世界観
でもあったから存在することに意義があった。
そういう人がいなくなると
タガが外れるわけで
ゴミみたいなのが蔓延り、腐るわけだ。
シェフが代わって超絶不味い店になった
元美味しい料理店と同じになってて、つれぇわ
>【コメ番:117173】
当時の記憶準拠で書くと、順番に坂道転げ落ちる様子は
やっぱりあったかなぁ・・・
7=世界水準で見てどう見てもトップのCG技術が
ゲームで遊べて凄い!そして面白い!
そもそも戦闘が超面白かった…
PSとSSの戦争を決定づけた最終兵器でもあった
8=芸能人大量投入型のPRに個人的には違和感。
日曜日午前のバラエティとかでもFF発売前特集出稿してたり
個人的にではあるがなんかチガウ感が漂っていた。
番組中で●ぶ平が唐突に発売前のFF誉めだした時
「ん、、、お仕事?」って感じてしまった。それくらいごり押していた。
7で大受けした召喚獣に力入れたけど。。。方向性がw
・・・想像通りの結果だった
やたらオープニングがテレビで流れていた印象。
9=すこし原点に回帰
コカ・コーラとコラボして出していたボトルキャップは
今思うとそこまで悪くはなかったかな…
キャラが中途半端に投身低かったので
ここでウケてたら方向性代わったのかなと思えて残念。
好き嫌いが当時ハッキリ割れていた感じがあった
番組内宣伝は少なめになり、宣伝が雑誌やCM主体になっていた。
10=オシャレ系に舵を切った。
初回特典ブームが始まった時期でもあって
豪華特典が付いていたけど
あれ、小売店が別途買って無料で付けてるなんて
話もあったな。売る店も辛そうだった。
行きつけの店長さんの愚痴が聞けたのが印象的な作品
悪乗り気味のスピンオフは賛否両論
ゲーム自体はよく出来ていた気がする
FFだからと買う一般人はこのころまでは確実に沢山居た
11以降はご存知の通り・・・
>【コメ番:117195】
>11以降はご存知の通り・・・
11は売り上げ・ゲームとしての質ともにシリーズの中でも群を抜いてるし、映画で失敗した■が今もあるのは11のおかげと言っても過言ではないんだが
11はヒゲが凄まじい情熱を注ぎ込んだ、どうしても作りたかったFFだしなあ
MMOという当時ごく一部のマニアのジャンルだったものを、ある意味「FFブランドの力を借りて」世の中に広めた記念碑的な作品
11は1~5あたりの正統進化系でいわゆる最近のFFとは色々な意味で一線を画してる
FF13葬式見てきたけどアレも信者の賞賛より批判の方が具体的なのね…
FFファン()って語彙力ないの?
すげー!とかシリーズ1!とか言っとけばいいと思ってんの?
>【コメ番:117204】
11以降はご存知の通りだから
今更語る事もないよなって意味で書いたんよ。
誤解&追記すまんの
ただ1個だけ11について書くなら
あれはナンバリングから外すべきだったよなとは思うわ。
11はオフで別のを早く出して
一般人の需要つなぎとめるべきだったとは思ってる。
11の存在感が社内で強すぎたのか、時期開けすぎたよね。
まぁ、ふつうにみんな色んなゲームやっているから目が肥えてきただけでしょう。
FF失速の最大の原因は「FFとは何か?」という質問に真摯に答えをだそうとしなかった事にあると今でも思う
6や7でそれまでのFFとは一線を画す世界観を取り入れたりしていく中で出てきた当然の疑問に対して
それ以降のファンにしろ開発陣にしろふわっとした答えしか聞けなかった
曰く、「FFとは革新である」とか(革新的なのがFFなら新規IPはもっとFFですね)とか「青いウィンドウならFF」とか(ツクール2000で作ったゲームは全部FF?)とか
スクウェアはハワイスタジオを持ってた事もあるんだからアメリカ流のマニュアル化という考え方も知ってたはず
FFを潰さない為には坂口が抜ける時にカッチリとマニュアル化しておくべきだった
それがなかった時点でFFというIPそのものがクリエイター笑のサンドボックスになるのは避けられなかった
今のFFは単純に面白くないのが致命的
シナリオは統合性が無く超展開(悪い意味で)
かつて誇ったグラは国内外に追い越され肝心のゲームシステムやバランスも微妙
もう外部と戦える力があるクリエイターが皆無だから今後良くなる見込みもなく詰んでいる
更に言うならテンパや工作員を筆頭にダメなものを持ち上げ続ける馬鹿どもが開発を甘やかしてる
>ツクール2000で作ったゲームは全部FF?
ツクールは従来のものがドラクエ式
2000はFF式って二大RPGに乗っかって作られたから
あながち間違ってもいないな
権利問題の違いはあるが
原作者が関わってないだけに中身だけなら
今のFFもツクールゲーも等しく同人ゲーだし
今のFFで圧倒的に足りないのはプレイしてて楽しいっていう単純な気持ちだと思うわ
シナリオにしろ、システム面にしろ、ゲームとして主人公を動かしてそれが楽しいか、ワクワクするのか、本当に考えて作ってるのか疑問に思う作品ばかりだからね
モンハンなんかがちょっとした宣伝だけでバカ売れしたのには必ず理由がある
ff14なんかはゲームとして不出来な最たる例で、いわゆるゲーム性が楽しくてプレイしてる人間ってどれほどいるのか疑問がわくわ
仲間内で馴れ合ったり、他人にマウントとって楽しむ層っていうのは、興味の方向がゲームっていう舞台じゃなくて自分と他人に向いているだけだからね